秋〈Ⅰ〉
秋の信濃路の旅 八ヶ岳紀行
九月十日一行六名、3台の車に分乗して、八ヶ岳高原に向けて出発。
午前9時30分、中央高速道・釈迦堂パーキングエリアにて集合、第一回顔合せ終了。目的にそった人員配置にし、次は須玉ICを出た後、最初のコンビニで再集会を約する。
晴れの予報にもかかわらず、勝沼、甲府を通り、須玉で高速を降りる前に、撮りたかった南アルプスや前衛の山々は雲の中、残念。右手前方の八ヶ岳山塊も、この高度からでは薄雲で全容はうかがえず。カメラは一般道に入ってからに期待。
信濃路は、信濃にある道。信濃に通じる道。
「昔の夢のなつかしく たずね来たりし信濃路の 山よ小川よ また森よ
姿昔のままなれど 何故に彼の君 影も無し」
もう一世代前の戦前、戦中派にとっても、この地方はロマンチックな話が多い。古くは島崎藤村等の詩歌、堀辰雄の小説によって紹介される。八ヶ岳山麓富士見の旧高原療養所をめぐる悲恋、“月よりの使者”など映画ファンの涙をさそった、と記憶している。
東京で育った我々世代にとっても、信濃路は東海道同様、きわめて大事な存在。大きな役割を果たしてくれた。中学、高校時代、甲州街道、中央線を利用して八ヶ岳、霧ヶ峰、上高地へ。更に糸魚川経由で日本海へ。又、戸隠から信越に向った。信越線は上野から碓氷経由で軽井沢、進んで赤倉方面に。中央線側から信越線側への通路も多々。今日走る小海線沿いは、国鉄通過最高地点を経由、軽井沢、小諸方面に連なる。更に中央線の諏訪からも、中仙道経由で小諸に。
利用は、年代によって異なったが、中、高生、青春前期には、動植物などの観察、大学受験勉強、初歩の登山。次の青年から壮年では、燕、赤倉でのスキー、軽井沢でのゴルフなどが主目的に変る。
このエリアには、環境を生かしたリゾートホテルも多々。赤倉観光、軽井澤万平、鹿島の森ロッジ、上高地帝国ホテル、八ヶ岳高原ロッジは最もおすゝめ。
良い社交とロマンスを!
須玉通過後、交通は順調。但し、それは萌木の村到着まで。
この駐車場は、見事に各種ミニカー、軽自動車、大型バイクで占められていた。これ等の車種の変化も、今回、目を見張ったが、時代が変ったことを知らされた。
天気は上々、八ヶ岳南側の峨々たる山容もヴェールを完全に取り払った。沿道を飾るフジアザミの巨大な花。山地の風情。予定していたロック(飲食店)での昼食を中止し、すぐ上の純日本ソバの店で、早めのランチをすます。(そば処さと 高根町清里)
信濃では 月と仏と おらがそば 一茶(*)
沿道左側にビックリ市(株)ヤマホ青果の看板。
駐車場に寄り、社長に挨拶、毎度のことだが往路に立寄り、今日の集荷を見て帰りの予定をたてる。
左手に八ヶ岳の連山の全てが視える。ホテルまでは近い。
10分程でルリビタキ(鳥)のホテルのマーク。
左折してホテルにアプローチ。この辺りは、収穫期には、一面のレタスの畠が続く。
畠の先に森林地帯を越え八ヶ岳の全容、谷を越えて、カラマツの並木を直登し、ロッジ入り口に到る。並木の入口、谷辺りの林の中には眞白な筒状の花が眼に付く。毎年迎えてくれるサラシナショウマ(夏から秋)。
正面玄関にて、支配人を形通りの紹介、挨拶を交わす。別荘地帯、ヒュッテ、音楽堂への立寄、撮影、館内、我々の展示物の撮影の諒解。ホテル資料を授受に終了。一般食堂で名品のアップルパイ注文迄、支配人の同道に感謝。
一人一人のパイを注文後に焼き、アイスクリーム付の味に満足。(尚、冬季にはロッジテラスは冬鳥観察に好適。八ヶ岳高原ロッジフロント前広場同様、写真撮影可)
八ヶ岳館内、兜屋画廊 商品展示(絵画)。
ヒュッテ 音楽堂 寸見
ヒュッテでは、昔、金田一春彦先生をご案内した時を憶い、建物周辺の植物を探したが、現状はきわめて貧困。ピンクのフウロソウ、濃い赤紫のギョウジャニンニク、褐色のワレモコウ。音楽堂周辺の森では、唯一美しい紫のヤマトリカブトの花に一行は感激。
ビックリ市で買物
当にしていた柿の品種は、今年収穫が遅れ皆無とは。購入したのは、りんごでは最も早い収穫の`サン津軽´、ブドウ大箱内容は、マニュキア・フィンガー、ロザリオ・ビアンコ、藤稔(ふじみのり)、甲斐路(かいじ)。
ブドウ類の成育は良く、各房の重量500~700g、ロザリオ・ビアンコは1kgを超えた。
味も粒も出来が良い時は、リスやカケスにならい貯えをつくる。粒を選び冷凍に。正月以後までのカラフルなデザートを作る。
萌木の村
往路の訪問取り止めを、帰路で短く取り戻す。かくれ家的ホテル、ハット・ウォールデン駐車。ウェスタン調の食堂ロッジから下のオルゴール館までを、文字通り駆け足で訪問。村全体は花壇のように栽培種の植物で彩られた地域だが、わずかに自然の植物の美しさが残っていて鮮明な色彩を主張しているのが嬉しい。
野兎のぬいぐるみ
八ヶ岳ロッジの売店で声が掛った。
「僕を連れてって!」
声をかけてきたのは、野兎の赤ちゃん。淡いこげ茶色の3匹の中の一匹。よくみると、丸いつぶらな瞳ではなく少々細い目だったが、まあ、いいか。「お前の眼だって細いじゃないか」
今日の旅の前に、「今度は、私をおいて行くの?今度は除け者なの?」と問うた女人に、この仔を持って帰ってプレゼントしよう。
*小林一茶の句ではないとする説あり。
そば時や月の信濃の善光寺 → 信濃では月と仏とおらが蕎麦
一茶を後世誰かがもじった?

1937年生まれ。慶大経済学部卒、総合商社、大手石油会社などを経てフリージャーナリストとして独立。国際政治・経済問題から芸術文化、和菓子の研究まで豊富な知識と深い見識で執筆活動を続けている。